
デザイン会社で研究開発やってみた -おばけタイムウォッチャーができるまで-

年が明けて1月もあっというまに終わろうとしています…。この業界は3月末納品のプロジェクトに向けて忙しい時期ですね!WEB制作部では仕事始めに「マシュマロチャレンジ(※)」のワークショップを開催しました。
今年はチーム力を上げていくぞ!そんな思いで開催したのですが、狙いは成功したのでしょうか?開催の模様を振り返ります。
マネージャーとして部署を見渡した時に下記のような課題を感じていました。
採用の時は1対1、もしくは1対2名程度で「ご自身」のことを語っていただくので密な会話が成立するのですが、1対30名などに母数が大きくなると「自分の役割」や「主体的に関わるべきタスクの判断」などコミュニケーションは複雑化します。
では理想のコミュニケーションやチームというと具体的にはなんでしょうか?
私が受講した宣伝会議の講座で印象深かったスライドからの引用ですが、「言ったけどやってもらえない」というのはコミュニケーションでは無いとわかります。
Wikipediaからの引用ですが後半の「実際には」のくだりは耳が痛いですね。
ここはひとつ、部門で何かワークショップなどを開催して新年いいスタートを切りたいなあ…、と考えていたところ、人事担当が教えてくれたのが「マシュマロチャレンジ」でした。
概ね一般的に開催されている方式にのっとりつつ、下記の流れで進行しました。
所要時間は100分程度でした。
立った立った、パスタが立った!
計測。倒れませんように…!
各チームから振り返りを発表
ワークショップ、どうでしたか?
入り口でくじ引きをするイベント感が好評でした。
もう少しメンバーを恣意的にグルーピングする必要はあったかと思いますが、ゲーム気分を高める効果はあったようです。
運動会で流す曲を演出として用意し、その部屋の「業務から離れた時間・空間」の演出に一役買いました。
優勝したチーム全員にちょっとした(今回はパーティー帽)を進呈することで記念写真ショットなど、楽しい雰囲気をさらに盛り上げました。
WEB制作部では部会共有などした際は必ず感想や意見を出せるようにアンケートを実施しています。
今回もアンケートを回収したところ、非常に回収率が高く(全員提出!)、有意義なワークショップになったことが伺えます。具体的には下記のような声が集まりました。
社内でも初めての開催となったマシュマロチャレンジのワークショップですが、入社間も無いメンバーとベテランと分け隔てなく夢中になり、一つの成果を出そうと頑張った経験の共有は貴重だったと感じています。
業務上にどう落とし込めるか、という点においてはメンバーそれぞれの取り組み次第なので期待したいところですが、業務でチームがうまく回って無いな、相手にどう動いて欲しいな、自分はどうあるべきかな、と言った問題や悩みが出た時に全員で参加した共通の体験を思い出す、というのは力になると考えています。
今回の運営には「もっとこうしたらよかった」という反省点も残りますが、組織をマネジメントするにあたって「共感できる原体験」を増やすという取り組みを今後も続けてみたいと思います。
ずっとWEB業界でやってきました。そしてビーワークスには中途での入社です。現在は企画制作部という組織の成長をデザインすることに取り組んでいます。